「やまなし」の地名の由来はここにあり。
RANKING社寺・博物館・史跡 店舗ランキング
甲斐国一宮
第5代当主武田信光が鶴岡八幡宮より勧請
「ブッポウソウ」と啼くコノハズクが確認された。
かつて本殿の裏には『橋立大杉』と呼ばれる大樹があった。
南北熊野神社と呼ばれ、甲斐国熊野四所のうち第一の霊場。
甲斐国二之宮
静かなシラカシ群生林と盆地を見下ろす景観がおすすめです。
一度遷座されたが再び元に場所に戻ってきた神社
樫の木が群生するところから「樫の宮」と呼ばれた。
春日居という地名の由来となった神社。
浅間神社の元宮
甲斐国四宮
- 笛吹市・春日居町
- 神社
甲斐奈神社(春日居)
優れた建築技法を結集させた本殿の彫刻と屋根組みは造形美の極みと絶賛された。
ふんどしを締めた男たちが水を掛け合う石尊祭で有名。
甲斐国式内二十社のうちのひとつ
三枝家の祖「三枝守国」を祀った別名「守国神社」
石造庚申神殿は石造美術の傑作との呼び声が高い。
佐久神社より伝承された寺尾太太神楽
御神木のケヤキは想像を絶するほどの大きさ